• ホーム
  • コラム
  • 「訪問介護ってどう?」転職者が語る、長く働ける理由

「訪問介護ってどう?」転職者が語る、長く働ける理由

目次

「訪問介護って大変そう」「一人で行くのが不安」
そう思っていた方が、実際に転職し、今では3年、5年と現場で活躍している事例が私たちファミーユには多くあります。

今回は、異業種から訪問介護に転職した事例をご紹介しながら、
“なぜ続けられているのか”“どんな環境なら続けられるのか”を紐解いていきます。

【転職事例①:元・販売職からの転職】

背景
30代女性・アパレル販売を10年経験。
出産・育児を機に、家庭と両立できる仕事を探して訪問介護へ。

入職後の変化

  • 最初は週3日・短時間からスタート

  • 資格支援制度を利用して「初任者研修」→「実務者研修」も取得

  • 現在は利用者様5名を担当し、子育てと両立中

▶続けられている理由

  • 一人での訪問=自分のペースで働ける

  • 短時間勤務でもチームとの連携が密で、孤独感がない

  • 利用者様から「あなたで良かった」と言われる喜びがやりがいに

【転職事例②:元・事務職の40代男性】

▶背景
事務職として20年勤務。コロナ禍で退職し、「人の役に立てる仕事がしたい」と介護職を志望。
訪問介護は体力的な負担が比較的少ない点が決め手に。

▶入職後の変化

  • 介護は未経験だったが、先輩との同行研修で1ヶ月しっかり練習

  • 配慮あるスケジュールと記録アプリの使いやすさで、安心して独り立ち

▶続けられている理由

  • 利用者様との距離が近く、感謝の言葉が直接もらえる

  • 働いた分だけ評価される(訪問手当など)

  • チーム内でのスキル共有・学び合いの文化がある

【ファミーユが「長く勤められる職場」である理由】

  • 未経験でも安心の研修制度とフォロー体制
    現場に慣れるまでの“同行研修”と、定期的なフォロー面談で「一人で悩ませない」サポート体制。

  • LINE WORKSでつながる、チームの一体感
    日々の情報共有や相談は、LINE WORKSでスムーズに。訪問中でも「一人じゃない」安心感。

  • 柔軟な働き方ができる
    短時間・副業OK・曜日固定など、ライフスタイルに合わせた働き方が可能。

  • ケアの質を大切にする職場文化
    ノルマや数字だけで評価されず、「どう関わったか」「信頼関係をどう築けたか」が重視されます。

  • キャリアアップの道も
    希望すれば、ケアマネジャーやサービス提供責任者へのステップアップも可能。

迷っているあなたに。訪問介護の選択

「自分にできるだろうか?」と不安を感じていた方こそ、
訪問介護は“ちょうどいい”働き方になるかもしれません。

あなたの人生経験が、そのまま活かせる現場。
それが、ファミーユの訪問介護です。

詳細はコチラからご覧ください。


田中恵理子@ファミーユ採用マーケティング担当著者:田中恵理子@ファミーユ採用マーケティング担当
介護現場・保育現場の経験、それに加えて、IT・SNSマーケティングについての関心が強く独学を続けてきました。ファミーユの良さを日々伝えていきたいと思っています。


一覧を見る